24

遺産分割調停

母の遺産を相続することになったのですが、亡くなる直前に兄による明らかに不自然な出金履歴があり、さすがに見過ごせません。できれば穏便かつ公平に遺産分割がしたいのですが、話して通じる相手とは思えず困っています。

相談者
年代:50代
性別:男性

ご相談の経緯

素行の悪い兄とできるだけ穏便に遺産分割したい

Sさんの兄は昔から素行が悪く、できるだけ避けて暮らしてきました。

しかし、母が亡くなったことで、遺産分割について兄と話し合う必要性が出てきました。母は不動産を含めてそれなりの財産を持っていたので調べてみると、母が入院した時から毎日かなりの金額が出金されていることがわかり、明らかに兄の仕業とSさんは頭を抱えました。一人で兄と対峙するのは難しく、専門家に頼ろうと思ったSさんは当事務所に相談に来られました。

ご相談のポイント

「遺産分割」と「財産の使い込み」は別問題

通常、遺産分割は話し合い(協議)から始まり、まとまらなければ家庭裁判所で調停を申し立て、それでもまとまらなければ審判へと進みます。家庭裁判所で扱うのはあくまでも遺産分割についてのみです。被相続人が亡くなった時点で残っている財産かつ調停を申し立てた時点で残っている財産しか対象になりません。

お母様が入院されてから亡くなるまでにお兄さんが引き出した預貯金については「財産の使い込み」にあたり、これは家庭裁判所の管轄外です。これについては別途、不当利益返還請求を行い、地方裁判所で訴訟を提起することになります。

たちばな総合法律事務所に依頼された結果

依頼者の意向を汲んで、遺産分割調停で解決

お母様が入院されてから毎日50万円ほどが引き出されており、最終的には1000万円以上の金額になっていました。お兄さんが引き出した証拠もあり、お母様のために使われた形跡もありません。不当利益返還請求を行えば取り戻すことができる見込みでしたが、裁判はしたくないというSさんのご意向により、本来は家裁と地裁両方で進めるべきところを、今回はこの問題も含めて調停で話し合うことになりました。

お兄さんは出金したことは認めたものの使い込みに関しては頑として認めず、遺産分割調停を複数回行ってから、突然、お母様が第三者に借りたという借用書を提出してきました。借用書は明らかに偽造されたもので、当弁護士は非常に悪質であると判断し、Sさんには訴訟を勧めました。しかし、早く遺産分割を終わらせたいというご意向は変わらず、最終的には不動産を換金して分けることでまとまりました。

本来なら法定相続分どおりに分けるところですが、明らかな不正出金があったということで、Sさんに多めに分配されることになりました。

弁護士からのコメント

無理難題を主張する相手には弁護士を間に入れて

今回のように偽造した借用書や受領書まで出てくることは稀ですが、世の中には自分の利益のためには多少無理がある主張でも通そうとする人は少なからずいます。そんな方が親族に一人でもいると、話し合いはまとまらず、遺産分割協議は暗礁に乗り上げてしまいます。今回のケースも、もしSさんがお兄さんと一対一で遺産分割協議を進めていたら、お兄さんに押し切られてさらに不公平な遺産分割になっていた可能性があります。

相続人同士では上手くいかない場合も、弁護士を間に入れることで感情面のこじれを取り除き、法律に基づいた解決策が見つかるかもしれませんので、ぜひ一度ご相談ください。

今回のケースはお兄さんが財産を使い込んだことは明らかで、訴訟に持ち込めば勝訴はした事案ですが、偽造書類を提出するような方から実際に差押えして回収できるかは不分明でした。また、依頼者の意向が「できるだけ穏便に、速やかに済ませたい」ということやから調停で収めました。 遺産分割調停は家庭裁判所で調停委員を含めて行いますが、あくまでも遺産分割についての話し合いの場です。弁護士に依頼すると裁判や大ごとになると思われがちですが、ほとんどの遺産分割問題は協議や調停で解決します。依頼者が望まれる範囲内で最大限に利益を守られるよう考えて活動いたしますので、安心してご相談ください。

関連情報

関連する取扱分野

遺産分割協議の記事

遺産相続・遺言書に役立つ書式集
  • 橘高和芳弁護士が担当した遺産相続に関する事例が
「金融・商事判例 No.1553号」(2018年11月15日号)
に掲載されました。
  • 弁護士・税理士 橘高和芳が
週刊ダイヤモンド「相続&事業承継(決定版)」(2018年12月号)
に掲載されました
  • 相続問題事例
  • 遺産相続・遺言書に役立つ書式集
  • 遺産相続トラブル解決チャート
  • 2016年10月 日経MOOK「相続・事業承継プロフェッショナル名鑑」のP84に「羽賀・たちばな会計事務所」が、P134に「たちばな総合法律事務所」が掲載されました。
  • 弁護士・税理士 橘高和芳が
「フジサンケイビジネスアイ」
に掲載されました
(2015年11月2日(月)27面)
  • 旬刊「経理情報」2016年4月20日号(NO.1444)に「D&O保険の保険料にかかる税務ポイント」を寄稿いたしました。