母の遺産の相続放棄を要求する手紙が、亡弟の妻の代理人という…
遺言で遺留分は価額賠償によると指定できるか?
2017.5.16
1 遺言での減殺すべき財産の指定は可能
遺言では、遺留分についてどの相続財産から減殺するべきか指定することができます。民法1034条但書きは、遺言者が遺言に別段の意表示をしたときはその意思に従うと規定してからです。
2 遺言で価額弁償するべきとの規定は有効?無効?
1034条があるからかわかりませんが、遺言で、相続財産の全部または大部分を承継した者に価額賠償するようにと書いている遺言がたまにあります。
しかし、価額弁償申出の権利は、1041条で「受遺者」と規定し、「遺言者」と規定しているわけではないので、また、上記1034条の後に価額賠償権の規定があるので条文の配置上1034条は価額賠償権を想定していないことなどから、遺言で価額賠償するべきと書いても意味がない条項となります(東京地裁平成18年6月21日判決)。
3 紛争防止か最終意思の表明か
遺言を残す場合には、価額賠償まで定められませんので、やはり遺留分に配慮した条項を置くか否かの検討や付言事項を置いてなぜ差をつけたかの説明を置くというのが遺言の王道と言えます。
また、どのような遺言を残すかは、遺言者の自由ですので、遺留分に配慮しない、相続人間で差をつけるのは仕方がないという最終意思の表明をするのも自由です。
最新の相続問題事例
事業承継・相続の記事
- 2017.6.26
- 自筆証書遺言の検認の流れと注意点
- 2017.5.17
- 遺留分減殺請求の10年の除斥期間と例外
- 2017.4.25
- 法定相続情報証明制度~財産調査の時間短縮につながる可能性~
- 2017.4.19
- 相続税の税務調査~貸金庫~
- 2017.4.17
- 生前贈与・保険加入と相続放棄の組合せによる相続対策