遺産相続問題・遺言に関することは無料電話相談(10分)も承っております。詳しくはこちら>>
遺言書作成、遺留分の問題、遺産分割協議、相続手続きのご相談はお任せください。
遺言、信託契約などを作成すべき場合(生前贈与の額に大差がある場合)②
2015.12.8
1 子供への生前贈与額にかなりの差がある場合
遺言などを残すべき場合は、言い換えると、遺産分割協議の際に揉める可能性が高いケースということになります。
子供への生前贈与額にかなりの差があると、遺産分割でもめることが多いです。例えば、「姉には結婚資金でまとまったお金を渡したのに、私にはくれなかった」とか、「医学部に進学した兄には莫大な学費を払っていたのに、自分には全くなかった」などのケースです。また、遺言書に生前の贈与に関する記載がなかったため紛争になるケースもあります。
2 特別受益を巡る争い
生前の贈与は、「特別受益」として、遺産に加算して分割協議することになりますが、贈与の有無や金額を巡ってシビアな争いとなります。
しかも、相続税と異なり、加算する生前の贈与は、3年という縛りはなく、立証ができれば何十年前の贈与も対象となります。
3 対処方法
生前の贈与(特別受益)がある場合には、遺言で持戻し免除の意思表示に係る条項を置いておくと、特別受益の加算はなく、相続開始時点での相続財産のみが遺産分割の対象となります。
したがって、子供への生前贈与額に差がある場合には、遺言書を作成して、持戻し免除の意思表示に係る条項を置くことをお勧めします。
相続手続き・遺産相続執行 に関する解決事例
- 2022.4.13
- 遺産相続の際に、贈与財産を調査するには
- 2021.10.5
- 被相続人が在日韓国人である場合の相続放棄の手続、および韓国における相続抛棄の注意点
- 2019.7.15
- 韓国籍の親の相続手続はどうすればいいでしょう?
- 2017.6.14
- 遺品整理業者に必要な許認可とは?
- 2017.4.25
- 法定相続情報証明制度~財産調査の時間短縮につながる可能性~