遺産相続問題・遺言に関することは無料電話相談(10分)も承っております。詳しくはこちら>>
遺言書作成、遺留分の問題、遺産分割協議、相続手続きのご相談はお任せください。
相続放棄と消滅時効の援用
2017.4.7
1 相続放棄予定の人が消滅時効援用できるか?
亡くなられた方が借金があり、相続人が相続放棄を検討しているものの、ひょっとすると時効消滅しているかもしれないという事例はよくあります。
この場合、まず消滅時効の援用をしつつ、債務の承認などがあったので借金が時効消滅していないことが分かったので、相続放棄することはできるかということがよく問題となります。
2 消滅時効の援用と相続放棄は両立しない
しかし、消滅時効の援用は、一旦、債務が自分のものあることを前提にして行うものですので、相続放棄とは相いれません。
そのため、順番として、消滅時効の援用→相続放棄はできないことになります。
3 熟慮期間の伸長申立て→弁済履歴の調査
そのため、時効消滅している可能性があるものの、実際に時効消滅しているかわからない場合には、①家庭裁判所にまずは熟慮期間の伸長の申立てをしたうえで、②債権者から取引履歴を発行してもらい、消滅時効期間を経過しているか、債務承認(弁済)がないかを確認した上で、③債務が残っている場合には相続放棄手続、時効消滅していると判断できる場合には消滅時効援用の意思表示を債権者に送付するという順番になります。
相続手続き・遺産相続執行 に関する解決事例
- 2022.4.13
- 遺産相続の際に、贈与財産を調査するには
- 2021.10.5
- 被相続人が在日韓国人である場合の相続放棄の手続、および韓国における相続抛棄の注意点
- 2019.7.15
- 韓国籍の親の相続手続はどうすればいいでしょう?
- 2017.6.14
- 遺品整理業者に必要な許認可とは?
- 2017.4.25
- 法定相続情報証明制度~財産調査の時間短縮につながる可能性~