遺産相続問題・遺言に関することは無料電話相談(10分)も承っております。詳しくはこちら>>
遺言書作成、遺留分の問題、遺産分割協議、相続手続きのご相談はお任せください。
相続人に認知症の方がいる場合
2016.5.9
1 相続人の方に認知症の方がいる場合
最近の老老相続を反映して、相続人が70歳を超えて認知症であるケースが結構あります。
その場合、どうしたらよいかという質問を受けます。
2 「認知症」の方がいる場合の対応
「認知症」といっても、様々な程度があり、遺産分割協議に署名押印しても問題ない軽度の場合もあれば、意識不明状態で明らかに成年後見人が必要と言う場合まで様々です。
遺産の内容にもよりますが、遺産に不動産があり、且つ売却を予定している場合には、程度を問わずに成年後見人の申し立てをしたうえで、補助・保佐・成年後見のいずれかの決定を家裁から得る必要があります。
そうでないと、所有権移転登記を代理していただく司法書士が見つからず、不動産の売買自体が流れる可能性があるからです。
3 お困りの場合には
もっとも、認知症には、様々な程度・ケースがありますので、お困りであれば、たちばな総合法律事務所へご相談ください(初回30分無料)。 ご相談のご予約は、http://law-tachibana.sakura.ne.jp/law-tachibana.jp/contact/ 又は06-6770-7212にお電話いただいてご予約いただき、お気軽にご相談ください。
この記事に関連するサービスページを見る
相続手続き・遺産相続執行 に関する解決事例
- 2022.4.13
- 遺産相続の際に、贈与財産を調査するには
- 2021.10.5
- 被相続人が在日韓国人である場合の相続放棄の手続、および韓国における相続抛棄の注意点
- 2019.7.15
- 韓国籍の親の相続手続はどうすればいいでしょう?
- 2017.6.14
- 遺品整理業者に必要な許認可とは?
- 2017.4.25
- 法定相続情報証明制度~財産調査の時間短縮につながる可能性~