遺産相続問題・遺言に関することは無料電話相談(10分)も承っております。詳しくはこちら>>
遺言書作成、遺留分の問題、遺産分割協議、相続手続きのご相談はお任せください。
生前贈与・保険加入と相続放棄の組合せによる相続対策
2017.4.17
1 相続放棄すると相続人でなくなる
相続放棄をすると、最初から相続人ではないことになりますので、特別受益の問題は生じないことになり、また、遺言があって遺留分減殺請求を受けても、1年以内の贈与ではない、害意ある受贈者ではないと主張することになります。
2 生前贈与や生命保険加入
上記の相続放棄の性質を利用すると、生前にある程度まとまった贈与を受けておくとか、生命保険に加入してもらう(死亡保険金受取人になる)などして、相続開始後には速やかに相続放棄をすると、生前贈与や生命保険金については他の相続人等から追及を受けにくくなります。
3 会社株式の生前贈与・相続放棄が一考に値する場合も
そのため、被相続人の年齢、財産の内容、他の相続人の有無、税務申告の可否・内容(生前贈与については贈与税の問題があるほか、相続放棄すると生命保険金に係る相続税について2割加算となる可能性があります)などを考慮したうえでですが、一つの対策としては有効です。
特に、非上場の会社の株式を後継者に残したいという場合には、非常に効果的な場合があります(株価対策をしたうえで、株式を生前贈与して、後継者には相続放棄させるなど)。
事業承継・相続 に関する解決事例
- 2019.7.15
- バツイチ社長の相続問題
- 2017.6.26
- 自筆証書遺言の検認の流れと注意点
- 2017.5.17
- 遺留分減殺請求の10年の除斥期間と例外
- 2017.5.16
- 遺言で遺留分は価額賠償によると指定できるか?
- 2017.4.25
- 法定相続情報証明制度~財産調査の時間短縮につながる可能性~