遺産相続問題・遺言に関することは無料電話相談(10分)も承っております。詳しくはこちら>>
遺言書作成、遺留分の問題、遺産分割協議、相続手続きのご相談はお任せください。
節税目的の養子縁組は有効(最高裁判決)
2017.1.31
1 最高裁平成29年1月31日第一小法廷判決
本日の平成29年1月31日最高裁第一小法廷判決によると、節税目的の養子縁組は有効、より詳しく言うと、節税目的と親子関係を構築する意思は併存すると判示しました。
上記の事案は、子が3人いて、そのうちの子の子(孫)1人と養子縁組をした事案のようです。
2 相続税対策と相続対策が両立しない例
養子側でない子としては、法定相続分の減少を防ぐために、養子縁組無効確認訴訟を提起したものと思われますが、孫養子1人では無効とまでは認められなかったようです。
相続税対策と相続対策の両立が難しいことが多いです。上記事案では税理士が孫養子を勧めたようですが、相続紛争を誘発する危険性をどこまで説明したかはわかりません。
3 養子縁組が何でも有効というわけではない
ただ、最高裁は、「当事者間に縁組する意思がないとき」の立証が尽くされていないと判断して、養子縁組を有効としていますので、養親の認知レベル、養子の数が多い、血縁関係がないものも養子としている、親子としての同居・交流がないなどの証拠が積み重なると、「当事者間に縁組する意思がないとき」と認定されると思われます。
そのため、養子縁組が何でも有効となるわけではない点に注意が必要です。
4 お困りの場合には
相続手続をどう進めたらよいか分からないなどでお困りであれば、たちばな総合法律事務所へご相談ください(初回30分無料)。 ご相談のご予約は、https://law-tachibana.sakura.ne.jp/law-tachibana.jp/contact/ 又は06-6770-7212にお電話いただいてご予約いただき、お気軽にご相談ください。
この記事に関連するサービスページを見る
事業承継・相続 に関する解決事例
- 2019.7.15
- バツイチ社長の相続問題
- 2017.6.26
- 自筆証書遺言の検認の流れと注意点
- 2017.5.17
- 遺留分減殺請求の10年の除斥期間と例外
- 2017.5.16
- 遺言で遺留分は価額賠償によると指定できるか?
- 2017.4.25
- 法定相続情報証明制度~財産調査の時間短縮につながる可能性~