遺産相続問題・遺言に関することは無料電話相談(10分)も承っております。詳しくはこちら>>
遺言書作成、遺留分の問題、遺産分割協議、相続手続きのご相談はお任せください。
遺言、信託契約などを作成すべき場合(遺産が自宅1件のみの場合)③
2015.12.9
1 子供が複数人いて、自宅が1件のみの場合
遺言を残しておかないと、遺産分割協議でもめる例としては、子供が複数人いるものの、相続財産としては自宅1件のみという場合があります。
特に、子供のうちの一人が親元で生活をしていた場合には、親の面倒を見ていた子供としては、自宅を相続して住み続けたいと思いますが、他の子どもたちは、自宅を売却してお金できっちり分けてほしいと思うためです。
2 遺言又は信託契約による対処
自宅のみが財産という方は、遺言や信託契約により面倒を見てくれる子供に自宅との土地・建物を残すという方法がよいでしょう。
遺留分という問題はありますが、遺言を残さない場合よりは、面倒を見てくれた子供の負担額が半分(遺留分は法定相続分の1/2)となります。
また、遺言と信託との組み合わる方法としては、面倒を見てくれる子の子(つまり孫)を養子にするという方法もあります。孫を養子にすると、他の子の法定相続分が減少し、遺留分も減少するためです。
遺留分 に関する解決事例
- 2021.10.5
- 被相続人が在日韓国人である場合の相続放棄の手続、および韓国における相続抛棄の注意点
- 2019.7.15
- 韓国籍の親の相続手続はどうすればいいでしょう?
- 2019.7.15
- バツイチ社長の相続問題
- 2017.5.17
- 遺留分減殺請求の10年の除斥期間と例外
- 2017.4.17
- 生前贈与・保険加入と相続放棄の組合せによる相続対策