遺産相続問題・遺言に関することは無料電話相談(10分)も承っております。詳しくはこちら>>
遺言書作成、遺留分の問題、遺産分割協議、相続手続きのご相談はお任せください。
民泊物件で火災が起きたら保険金は出る・出ない?
2016.5.7
1 民泊の損得勘定
新聞や雑誌で、ホテル不足から「民泊」、自身が所有する又は他から借りてきた物件をネット経由で旅行者に宿泊させる事業が盛況となっているようです。
もっとも、それなりの改装費用というイニシャルコストの他に、備品の設置、清掃、仲介サイトをこまめにチェックするコスト(Airbnb、途家網、自在客、住百家などががメジャーなようです)、仲介サイトへ支払う費用などのランニングコストがかかります(代行業者に依頼するとさらにコストがかかりますが、これは、賃貸物件に管理会社に依頼するのと同様に、テマヒマとコストとのバランスが取れているかの経営判断と言えます)。
2 忘れがちな無保険リスク
賃借人などが加入する火災保険は、あくまで住宅用の火災保険となっています。
そのため、仮に民泊中に宿泊者が火事を起こした場合には、住宅用火災保険は適用されない可能性が高いと言えます(住宅用の火災保険は、企業用の火災保険よりも火災リスクなどの差から保険料は一般的に安価です。)。
仮に、宿泊者が火災を起こした場合、賃借人は、賃貸人に対して原状回復義務の全部または一部を履行できないことになりますので、かなりの損害賠償義務を負うことになります。
なお、賃借人は、火災を起こした宿泊者に損害賠償請求することはできますが、裁判コストや回収コストがかかってしまいます。
マンション管理組合も、専有部分のオーナー又は賃借人が民泊事業をする場合に備えて管理規則等の改正(マンション標準管理規則では住宅以外での使用を禁止ていますが、そうでない場合には改正が必要となります)を検討する必要があります。
3 事業者共通の税金問題
また、民泊に限りませんが、事業者が所得(利益)を得た場合には、税金を支払うことになります。
この点については、別のコラムでも触れますが、申告対策も必須と言えます。
この記事に関連するサービスページを見る
マンション法務 に関する解決事例
- 2017.6.9
- 民泊法成立
- 2016.10.22
- タワマン節税を謳った不動産会社への損害賠償は可能か?
- 2016.5.24
- 「民泊」差し止めの仮処分
- 2016.1.25
- タワマン節税が終わる?
- 2016.1.19
- マンションにおける漏水事故の損害賠償の相手方