相続税の申告期限を徹底解説!押さえておくべきポイントと対処法

2025.10.17

相続税の申告期限を徹底解説!押さえておくべきポイントと対処法

相続税の申告と納税の期限は、原則として被相続人(亡くなった方)が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内です。

しかし、ご家族が亡くなられた直後は、葬儀などで慌ただしく、具体的に何をいつまでに準備し、手続きを完了させるべきか分からず、不安を抱える方も多いのではないでしょうか。

期限を過ぎてしまうと、延滞税や無申告加算税といった重いペナルティが課されるだけでなく、有利な特例が使えなくなるなど、税額面で大きな不利益を被る可能性があります。

期限内にスムーズに相続税の手続きを完了させるためには、正確な情報と計画的な準備が欠かせません。

本記事では、申告期限の基本ルールから、10ヶ月以内に行うべき具体的な手続きの流れ、そして万が一遅れてしまった場合のペナルティと対処法までを網羅的に解説します。

この記事を最後までお読みいただくことで、相続税の申告期限に関する不安を解消し、次に取るべき行動が明確になるはずです。

1. 相続税の申告期限はいつまで?基本ルール

相続税の申告期限を正しく理解することは、余計な税金を支払わないための第一歩です。
まずは、最も重要な期限に関する基本ルールを押さえましょう。

相続税の申告と納税の期限は、「相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内」と定められています相続税法第27条)。

相続手続きでは、相続人の確定、財産調査、遺産分割協議など多くのステップを踏むため、10ヶ月という期間は決して長くありません。

申告だけでなく納税も原則として同じ期限内に終える必要がある点を考慮し、相続が発生したら速やかに準備を始めることが肝心です。

また、相続税申告以外にも、相続に関連する重要な期限があります。
特に以下の2つは早い段階で判断が必要です。

相続放棄・限定承認の申述期限

相続開始を知った時から3か月以内。借金が多い場合などに検討します。

準確定申告の期限

亡くなった方の所得税の申告。相続開始を知った日の翌日から4か月以内です。
亡くなった方が自営業者であった場合や、給与所得者でも一定以上の副収入があった場合などに必要となる手続きです

 

期限に関して見落としやすいのが、期限最終日が土曜日・日曜日・祝日など、税務署の閉庁日にあたるケースです。
この場合、申告期限は次の開庁日に延長されます。

1-1. 「被相続人の死亡を知った日」から10か月以内

相続税の申告期限のカウントが始まる「起算日」は、原則として「被相続人が亡くなった日」の翌日です。
法律ではより正確に「相続の開始があったことを知った日」の翌日と定められています。

これは、例えば長年音信不通で、死亡の事実を後から知った場合などを想定した規定です。その場合は、死亡の事実を知った日が基準となります。
しかし、ほとんどのケースでは「死亡日=知った日」と考えて問題ありません。

この10か月という期間を甘く見ると、特に不動産の評価や必要書類の収集に時間がかかり、期限間近になって慌てることになります。
余裕を持って取り組むためにも、まずは相続人同士でスケジュール感を共有し、やるべきことをリストアップしておくとスムーズです。

なお、亡くなった方に所得があった場合には、死亡日から4か月以内に準確定申告も行う必要があるため、相続税の申告準備と併せて手続きを進めると効率的です。

1-2. 相続税の申告期限が土日祝日の場合はどうなる?

税務署は土曜日、日曜日、祝日や年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁しています。
もし10か月の申告期限の最終日がこれらの日にあたるときは、税務署の次の開庁日が実質的な申告期限となります国税通則法第10条第2項)。

例えば、申告期限の日が日曜日だった場合、翌日の月曜日が期限となります。
もし月曜日も祝日であれば、火曜日が期限です。

ただし、この繰り下げルールはあくまで国税である相続税の申告に関するものです。

例えば、不動産の名義変更(相続登記)は法務局、預貯金の名義変更は各金融機関が管轄となるため、それぞれの機関の営業日に従って手続きを行う必要があります。

相続に関連する手続き先は多岐にわたるため、予め確認しておくと安心です。

1-3. 相続税の申告期限は延長できる?

相続税の申告期限は、原則として延長することはできません。

しかし、災害やその他やむを得ない理由がある場合に限り、例外的に延長が認められる制度があります。
具体的な対象要件や手続きは、後述する「5. 災害・やむを得ない理由による特別な延長制度」で詳しく解説します。

一方で、「遺産分割協議がまとまらない」「財産の調査に時間がかかっている」といった相続人間の個人的な事情では、期限の延長は認められません。

このような場合、期限内にすべての計算が間に合わなくても、一旦「未分割」の状態で概算の申告と納税を行い、後から遺産分割が確定した際に正式な申告(修正申告または更正の請求)を行うのが一般的です。

この手続きを踏むことで、ペナルティを回避しつつ、有利な特例を後から適用できる道を残せます。

2. 期限内に行うべき流れ・手続き

相続手続きのタイムライン

相続発生

7日以内
  • 死亡届の提出

3ヶ月以内
  • 遺言書確認
  • 相続人調査
  • 財産調査
  • 相続放棄の判断

4ヶ月以内
  • 準確定申告

10ヶ月以内
  • 遺産分割協議
  • 申告・納税

10か月という期間は意外と短く、やるべき手続きが数多くあります。
ここでは、相続税申告を期限内に完了させるために必要となる作業について、その流れをご紹介します。

相続税を申告するまでの流れとしては、まずは相続人を確定し、遺産の総額を把握する作業から始まります。

戸籍謄本を取り寄せたり、不動産の名義を調べたりと、一連の書類手続きには思った以上に時間がかかることも珍しくありません。

遺産分割協議では、相続人全員が納得できるかどうかが最も重要です。
話し合いがスムーズに進めばよいのですが、利害や感情の対立などで紛糾するケースもあります。

また、相続財産の評価や相続税額の計算は、「小規模宅地等の特例」や「配偶者の税額軽減」といった節税効果の大きい特例を活用できるかどうかで大きく変わってきます。
これらの特例には厳しい適用要件があるため、確実に調べておくことが大切です。

2-1. 財産調査と相続人の確定方法

財産調査を行う際は、被相続人名義の預貯金や有価証券だけでなく、不動産、生命保険、自動車、骨董品などあらゆるプラスの資産と、借入金や未払金といったマイナスの財産(債務)をリストアップする必要があります

相続人の確定には、被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍謄本も含む)の収集が不可欠です。
これにより、隠れた相続人(例えば前妻の子など)がいないかを確認します。

遺言書が残されていない場合、相続人全員で遺産分割協議をおこないます。
そのため、相続人調査で漏れが生じると、遺産分割協議が無効となり、後々すべての手続きをやり直すことになるため、最も重要な作業の一つです。

2-2. 相続税申告書の作成と添付書類の確認

相続税申告書の作成では、確定した財産の評価額を基に、税法に則って税額を計算し、各ページを正しく記入していく必要があります。

「小規模宅地等の特例」などを適用する場合は、特例の適用要件を満たしていることを証明する書類の添付が別途求められます。

【主な添付書類の例】

  • 被相続人・相続人全員の戸籍謄本
  • 遺言書の写しまたは遺産分割協議書の写し
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 財産評価に関する書類(不動産の登記事項証明書、預貯金の残高証明書など)
  • 債務や葬式費用に関する領収書など

書類に不備があると税務署から問い合わせが入ったり、税務調査に入られたりする原因となります。

国税庁のウェブサイトでチェックリストを確認するか、税理士に依頼して万全を期すのが安心です。

3. 相続税の納付期限と資金準備のポイント

相続税は、申告期限までに現金で一括納付するのが原則です。
必要な納税資金をどうやって確保するのかは、多くの相続人にとって大きな課題です。

遺産の大半が現預金であれば問題ありませんが、不動産などすぐに現金化できない資産が多いケースでは、納税資金の確保に悩むことがあります。

被相続人の預金口座は死亡と同時に凍結され、不動産の売却にも時間がかかるため、早めに対策を練ることが重要です。

相続税の納税が難しく、期限までに資金を準備できないと延滞税が課されてしまいます。
そこで利用が考えられるのが「延納」(分割払い)や「物納」(不動産などで納付)といった制度です。
ただし、これらの制度には厳格な適用要件があり、簡単に利用できるわけではありません。

3-1. 期限までに資金調達をする方法と注意点

相続税を現金で用意する一般的な方法としては、相続した預金の引き出し、生命保険金の活用、株式など有価証券の売却、不動産の売却などが挙げられます。

金融機関の相続手続きでは、被相続人の口座は原則として凍結されます。
預金を引き出すには、遺産分割協議書や相続人全員の戸籍謄本・印鑑証明書などが必要です。
これらの書類収集にも時間がかかるため、スムーズな手続きを行うには事前準備が不可欠です。

不動産を売却して納税資金に充てる場合は、特に注意が必要です。
売却には数ヶ月以上かかることも多く、10ヶ月の期限を考えると、相続後すぐに売却活動を始める必要があります。
また、売却によって利益が出た場合は、相続税とは別に譲渡所得税が課税される可能性があることも念頭に置いておきましょう。

3-2. 延納・物納制度の概要と適用要件

延納とは、相続税額が10万円を超え、現金での一括納付が困難な場合に、一定の担保を提供することで年賦(分割払い)を認めてもらう制度です。
延納期間中は利子税がかかります。

物納とは、延納によっても金銭での納付が困難な場合に、不動産や国債、株式といった相続財産そのもので税金を納める制度です。
ただし、物納できる財産には優先順位があり、管理や処分が難しい不動産などは認められないなど、適用要件は非常に厳格です

どちらの制度も、利用するためには申告期限までに税務署へ申請書を提出する必要があります。
まずは専門家や税務署に相談し、ご自身の状況で利用可能か検討することが大切です。

4. 申告期限に遅れた場合のペナルティと対処法

万が一、正当な理由なく申告期限に間に合わなかった場合には、本来納めるべき税金に加えて、ペナルティとして様々な附帯税が課されます。

相続を経験するのが初めてだと、手続きの煩雑さから、期限を過ぎてしまうこともあり得ます。
しかし、期限を1日でも過ぎると「期限後申告」となり、ペナルティが課されてしまいます。

ペナルティには主に以下の種類があります。

無申告加算税
申告しなかったことに対する罰金。
延滞税
納税が遅れたことに対する利息。
過少申告加算税
申告額が本来より少なかった場合の罰金。
重加算税
財産隠しなど悪質なケースに課される最も重い罰金。

これらのペナルティは一度発生すると取り消しが難しいため、期限を守ることが大前提です。

遅れたからといって申告を放置せず、1日でも早く申告・納税を行うことで、ペナルティを最小限に抑えることができます。

4-1. 無申告加算税・延滞税の具体的な税率

無申告加算税は、税務調査の通知前に自主的に申告した場合は5%に軽減されますが、税務調査後に申告した場合は、納付税額50万円までは15%、50万円を超える部分は20%(令和6年以降は300万円超の部分は30%)と高額になります。

延滞税は、納付期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息のように課される税金です。

税率は年によって変動しますが、納付が遅れるほど負担は雪だるま式に増えていきます。

【悪質な場合は「重加算税」も】

財産を意図的に隠蔽・仮装するなど、特に悪質と判断された場合には、無申告加算税に代わって40%という非常に重い重加算税が課されます。

4-2. 期限後申告でペナルティを軽減するポイント

申告期限を過ぎてしまった場合でも、税務署から指摘を受ける前に、1日でも早く自主的に「期限後申告」を行うことで、無申告加算税の税率を大幅に軽減できます。

期限後申告を行う際には、全ての財産を正確に評価し、正しい申告書を作成することが重要です。

もし、期限後申告で納税した税額が多すぎたことが後から判明した場合は、「更正の請求」という手続きを行うことで、納めすぎた税金の還付を受けられる可能性があります。

誤ったまま放置して損することのないよう、期限後であっても正確な申告を行う姿勢が大切です。

5. 災害・やむを得ない理由による特別な延長制度

災害やその他やむを得ない理由により、申告・納税が困難な場合には、申告期限の延長が認められる特別な制度があります(国税通則法第11条)。

災害によって財産が被害を受けたり、申告に必要な書類が失われたりした場合、通常の10か月では対応が困難なことがあります。

このような場合には、税務署に申請し、承認されることで申告期限を延長することが可能です。

「やむを得ない理由」には、大規模な自然災害のほか、相続人が重篤な病気にかかった、海外にいて帰国できない、といったケースも含まれる可能性があります。

ただし、単に「仕事が忙しかった」「遺産分割協議が長引いた」といった理由では認められません。

5-1. 延長申請の条件と手続きの流れ

期限の延長を申請するためには、まず所轄の税務署に状況を説明し、「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出する必要があります。

災害の場合は、その事実を証明する市区町村長の発行する「罹災証明書」などが求められることもあります。

国税庁は、大規模な災害が発生した際に、地域を指定して申告期限を包括的に延長する措置(地域指定)を発表することがあります。
まずは国税庁のウェブサイトで、ご自身の住所地が指定地域に含まれているかを確認するのが第一歩です。

5-2. 延長した場合の注意点

延長が認められた場合でも、納税義務そのものが免除されるわけではありません。
延長された期限までに申告と納税を完了させる必要があります。

また、延長期間中の延滞税は、延長が認められた理由がやんだ日から2ヶ月を経過する日までは免除される場合がありますが、詳細はケースバイケースです。

税務署に確認することが必須です。延長制度はあくまで例外的な救済策であり、安易に頼るべきではありません。

6. 特殊なケースと申告期限の取り扱い

相続には、一般的なケースに当てはまらない特殊な事例もあります。
こうした場合は申告期限の起算日や手続きが複雑になるため、特に注意が必要です。

胎児が相続人となるケースや、長年行方不明の人がいる場合の失踪宣告など、通常の相続手続きとは異なるルールが適用される場合があります。

また、数次相続とは、最初の相続(一次相続)の手続き中に相続人が亡くなり、次の相続(二次相続)が発生する状態を指します。

このような場合、それぞれの相続について申告期限が設定されるため、手続きが非常に複雑になります。

6-1. 胎児相続や失踪宣告などの特殊事例

胎児は、法律上、無事に生まれてきた時点で、相続においては相続開始時に遡って相続人であったとみなされます民法第886条)。

そのため、胎児がいる場合、申告期限は法定代理人が出生したことを知った日の翌日から10か月となります(相続税法基本通達27-4(6))。

この期限は生まれた子だけでなく、母である配偶者や他の相続人にも等しく適用されます。

参照リンク

国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) No.4205 相続税の申告と納税

「3 相続人の中に胎児がいる場合には、その胎児が出生した日の翌日から10か月以内となります。」

失踪宣告とは、7年以上生死不明の人について、家庭裁判所が死亡したものとみなす制度です。

この場合、失踪期間が満了した時に死亡したと推定され、その日が相続開始日となります。
申告期限は、審判が確定したことをその失踪宣告を受けた者が知った日の翌日から10か月です(相続税法基本通達27-4(1))。

参照リンク

国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) No.4205 相続税の申告と納税

「2 失踪宣告により死亡した人とされた人の相続人となった場合には、その失踪宣告に関する審判が確定したことを申立人が知った日の翌日から10か月以内となります。」

6-2. 数次相続や被相続人の相続人が先に亡くなる場合の対応

数次相続は、例えば父が亡くなり(一次相続)、その遺産分割協議中に母が亡くなった(二次相続)ようなケースです。

この場合、一次相続と二次相続、それぞれについて申告期限が進行します。
一次相続の相続人として、二次相続の相続人全員が手続きに参加する必要があり、関係者が増え、手続きは非常に複雑化します。

こうしたケースでは、どの相続がいつ開始したのか、誰が相続人なのかを正確に整理し、それぞれの申告期限を管理することが重要です。
専門家である税理士のサポートなしで進めることは極めて困難と言えるでしょう。

6-3. 未分割申告と特例の後からの適用

遺産分割協議が申告期限までにまとまらない場合でも、申告をしないと無申告加算税が課されてしまいます。
このような場合は、期限内に一旦「未分割」の状態で申告と納税を行う必要があります。

この未分割申告の時点では、法定相続分で分割したものとして税額を計算します。
そのため、「配偶者の税額軽減」や「小規模宅地等の特例」といった、分割が確定していることを要件とする有利な特例は適用できません。

しかし、申告書に「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付しておくことで、申告期限から3年以内に分割が確定すれば、後からこれらの特例を適用して納めすぎた税金の還付を受ける(更正の請求)ことができます

遺産分割で揉めている場合でも、ペナルティを回避し、かつ特例適用の権利を失わないために非常に重要な手続きです。

7. まとめ・正確に進めるために今からできること

申告期限を守りつつ、相続税を正しく申告・納税するためには、事前の準備と計画的な手続きが鍵となります。

まず、相続税の申告期限は「被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内」という点を改めて認識しましょう。
この期間内に、相続人の確定、財産調査、遺産分割協議、申告書作成、納税のすべてを完了させる必要があります。

期限内納付を実現するためには、早めの資金計画が重要です。
遺産の大半が不動産などの場合は、納税資金の確保に時間がかかることを想定し、延納や物納の利用も視野に入れておきましょう。

万が一、期限を守れない特別な事情がある場合は、延長制度の利用を検討し、速やかに税務署や専門家に相談することが大切です。
また、遺産分割がまとまらない場合でも、「未分割申告」という手続きがあることを覚えておきましょう。

相続税は一生のうちに何度も経験するものではありません。
だからこそ、10ヶ月という限られた時間の中で正確かつ迅速に手続きを進めるためには、相続を専門とする税理士や弁護士のサポートを受けることが最も確実な方法です。
早期から専門家と連携し、円満な相続手続きを実現してください。

たちばな総合法律事務所には、元国税審判官の経歴を持ち、税理士登録もしている弁護士が在籍しています。
そのため、遺産分割でトラブルになっている複雑な案件でも、税務と法務の両面からワンストップで最適なサポートをご提供できるのが大きな強みです。

当事務所は、こうした相続トラブルが絡む相続税申告に特に強みがあり、弁護士と税理士、両方の視点から最適な解決策をアドバイス・サポートいたします。

また、初回無料で、相続問題の法律相談をおこなっています。
ぜひ当事務所にご相談ください。

なお、電話での相談も実施しておりますが、相続税に関してはご事情、資産状況などをお伺いしなければアドバイスが難しいため、相続税額のシミュレーションなどについては来所でのご相談をお願いしております
事前のご予約を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

このコラムを書いた弁護士
弁護士 橘高和芳(きったか かずよし)

大阪弁護士会所属 52期/登録番号:27404
近畿税理士会所属 税理士/登録番号:130995

遺産相続 に関する解決事例

  • 橘高和芳弁護士が担当した遺産相続に関する事例が
「金融・商事判例 No.1553号」(2018年11月15日号)
に掲載されました。
  • 弁護士・税理士 橘高和芳が
週刊ダイヤモンド「相続&事業承継(決定版)」(2018年12月号)
に掲載されました
  • 相続問題事例
  • 遺産相続・遺言書に役立つ書式集
  • 遺産相続トラブル解決チャート
  • 2016年10月 日経MOOK「相続・事業承継プロフェッショナル名鑑」のP84に「羽賀・たちばな会計事務所」が、P134に「たちばな総合法律事務所」が掲載されました。
  • 弁護士・税理士 橘高和芳が
「フジサンケイビジネスアイ」
に掲載されました
(2015年11月2日(月)27面)
  • 旬刊「経理情報」2016年4月20日号(NO.1444)に「D&O保険の保険料にかかる税務ポイント」を寄稿いたしました。